【フォトブック】たくさん遊んだ思い出を”形”で残してシェアしよう!

生活
HoP
HoP

家族で旅行やお出かけをしたあと、その写真の整理をしたいけどできていない!という方におすすめです。

コロナ禍も落ち着き、週末や休日に家族でお出かけする機会も増えたという方も多いと思います。
そして、旅行やお出かけのときは、映え写真や思い出の写真をたくさん撮影する方も多いですよね。
特に子供とのお出かけには、しっかり思い出作りを残したいところです。

スマホで撮影した写真の一部はSNSなどで共有するものの、その他たくさん撮影した写真のほとんどは整理ができずにスマホの中で眠ったまま、という方も多いと思います。

今回は、たくさん撮影した写真の「思い出の残し方」の中でも、”フォトブック”を作ることについてメリット・デメリットをお伝えしたうえで、おすすめさせていただきたいと思います。

HoP
HoP

私自身は「フォトブックで思い出を形で残す」までが旅行やイベントの終わりだと思ってます!

思い出は”形”で残したいはず!

近年はFacebookやインスタなどのSNSで手軽に写真の保存ができ、そのうえ家族や友人にも共有出来る仕組みができてとても便利になりました。

HoP
HoP

無料でここまでのことができるのは、素直にすごいことだと思う。

ただ、SNSでの記録や共有だと受信したタイミングで見ることになりますが、時間がたってしまうとデータが消えていたり、残っていても探すのはとても大変になります。

HoP
HoP

結局、その後は全く見ることがない写真になってしまう可能性もあります。

せっかくの”思い出”なのに、これはとてももったいないことだと思います。
そして、このような思いを持っている方はたくさんいるのではないでしょうか?

では、”思い出”を残すにはどうするのがいいのでしょう。
写真はデータで撮影して保存する時代ではありますが、私は写真はやはり「紙」に印刷して残すことを提案したいと思います。

HoP
HoP

結局、印刷することが一番いいのではないかな、と思っている人も多いのではないでしょうか?

とはいえ、撮影した写真を現像(あるいは印刷)して、写真を入れるアルバムを買って、そのアルバムに写真を入れて、、、

となると、アルバム購入&現像・印刷にお金もかかってきますし、かなりの場所も必要となります。
ついつい押入れや屋根裏的な場所に保管してしまいその後長期間放置したまま、ということになりがちになってしまいます。

HoP
HoP

うちがまさにその状態です。。。

この奥にあるアルバム、一生出てこないと思う

ということで、これまでの子育て経験の中でいろいろ試行錯誤した結果、今の時代に一番よい「思い出の残し方」は“フォトブック”だと考えています。
なぜフォトブックをここまでおすすめするのか?という点について、もう少し具体的に説明していきたいと思います。

“フォトブック”を作る「メリット」

保管の場所を取らない

リアルの物を作るとなると、PC・スマホへの保存やSNSで共有する場合と違い、アルバムなどの保管場所を確保する必要が出てきます。
印刷したアルバムで保管することに比べると、内容が凝縮された内容でフォトブックを作成することで、圧倒的に保管スペースを減らすことができます

HoP
HoP

作り方にもよりますが、写真アルバム1冊=フォトブック50冊くらいの感じでコンパクトに作成することができます。

すぐに手に取って見ることができる

作ったフォトブックの保管を「リビングの隅の本棚」のような場所にすると、時間があるときやふと目についたときに、手軽に持ち出して見ることができるようになります。

HoP
HoP

友人・親戚などが来た時に「これ見せて~」という流れになって、見てもらえることも多いです。

リビングにあるちょうどいい棚に置いています

プレゼントすると喜んでもらえる

子供の友達家族などと旅行に行ったりテーマパークなどに遊びにい行ったりしたときの思い出をまとめたフォトブックをプレゼントしたり、子供が遊んだ写真をまとめておじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントするととても喜ばれます

HoP
HoP

特に高齢の方は、空いた時間に何度も読んでもらえるという点でも、とてもいいプレゼントになりますよ!

“フォトブック”を作る「デメリット」

「デメリット」と書きましたが、フォトブック自体にデメリットはあまりなく、「つくるとなるとこんな懸念点もあるということを理解したうえで作成する」のがフォトブックだと理解していただければと思います。

お金がかかる

ここまで説明してきた通り、SNSは無料で作成できますがフォトブックは作るためにお金が必要となります。
作成前にどれくらいの料金になるのか、きちんと理解しておく必要があります

HoP
HoP

まずは、ここが第一のハードルになります。

フォトブックを作成するサイトによって料金がちがうので、しっかり調べましょう。

手間がかかる

SNSにアップすることに比べると当然ですが、レイアウトの作成などにそれなりの手間がかかります。もちろん、どれだけこだわったものにするかによっても手間の多さは変わってきます

HoP
HoP

性格にもよるかもしれませんね。

とはいえ、最近のフォトブック作成ソフト・アプリはとても作りやすく出来ているので、最低限の作業であればそんなに気にする必要はないと思います。

写真を撮ることに熱中してしまう

HoP
HoP

これも人によってちがうとおもいます。

私自身がそうなのですが、「思い出をフォトブックで残すところまでがイベント」という意識になると、写真を取りまくることに熱中してしまい、本来の目的であるはずの「そのイベントの雰囲気を楽しむ」ことが薄れてしまうことがあります

HoP
HoP

これは、SNSを利用している方でも一緒だと思います。

フォトブック自体が劣化する

SNSでアップするのとは違い、フォトブックは紙による記録なので当然、読めば読むほど劣化していきます。
といいながら、きれいな状態を保つためにあまり読まないようにする、というのもフォトブックを作る意味がなくなってしまうので、むつかしいところです。

HoP
HoP

濡らしたりなんかすると、めっちゃヘコみます。

フォトブック作成

それでは、これまで50冊以上のフォトブックを作成してきた私自身の経験を元に、フォトブックの作成方法やコツなどを紹介していきます。

何を使って作成するのか?

フォトブックを作るには、ハードウェアとして主に二つの方法があります。
・スマホ
・PC

まず考えるのは、スマホでの作成することだと思います。

しかし、スマホでの作成は手軽に作成できる反面
・スマホ内の写真に限定される(デジカメ等で撮影した写真はスマホに取り込む必要がある)
・操作が煩雑になる
・PCに比べてスマホは機能が限定される

という面もあるので、私はいつもPCを使っていますし可能なかぎりPCで作成することをおすすめしています。


今回も、PCを使った作成方法で紹介したいと思います。
スマホでのフォトブック作成方法は、下記サイト(しまうまプリント)を参照してください。
どのアプリでもだいたい一緒のつくり方だと思うので、作成イメージや難易度はわかっていただけると思います。

スマホアプリのご注文方法一覧|フォトブック作成はしまうまプリント
フォトブックの「スマホアプリのご注文方法」のページです。ご注文方法を画像付きでわかりやすくご案内いたします。
HoP
HoP

スマホで作成する場合でも、この記事で紹介するノウハウは活用できると思うので、

読んでもらえるとうれしいです。

また、PCとスマホでのフォトブック作成における機能の違いは下記サイト(しまうまプリント)を一例として参考にしてください。

フォトブック  パソコンとアプリの違いあれこれ
いつもご覧いただきありがとうございます☻しまうまプリントのフォトブックは2つの作成方法があります。1つはPCサイトから作成する方法と、もう1つはスマホアプリ「しまうまブック」を使用する方法です。実はこ

制作サイトの選び方のポイント

フォトブックを作成できるサービスを提供しているサイトはたくさんあります。

しまうまプリント|高品質で安いネットプリント専門店
安くて高品質なフォトブック・写真プリント・年賀状印刷は【しまうまプリント】で。PC・スマホどちらでも注文OK。年中無休のスピード発送!思い出の写真はしまうまにお任せください。
高品質フォトブック・写真プリントサービス 250円〜 TOLOT
TOLOT(トロット)は、撮り溜めた写真からフォトブック、カレンダー(卓上、壁掛け)、ポストカードが作成できるサービスです。価格は250円〜(税込み)。人気キャラクターとのコラボ商品もあり、オリジナルのグッズ(アルバム、作品集、手帳、カードなど)を作って楽しめます。
dフォト | NTTドコモ
スマホで撮った写真を、フォトブックにしたり、クラウドで保存・管理。スマホの写真ライフをもっと楽しめるサービスです。
HoP
HoP

まだたくさんのサイトはあるけど、

サービス終了のサイトも出てきているのは気になりますね。。。

ここでは、各サイトの比較を行うことはしませんが、選び方のポイントについて紹介させていただきます。

1.画質にどれくらいこだわるか

もちろんいい画質だと料金は高くなります
また、同じサイト内でも、選べる画質や紙質に種類があります。

ただ、安いからといって画質が荒いということはなく、光沢の紙質だったり発色がよかったりする、という点がちがいになります。

2.ハードカバーがよいか

意外と見にくくなってしまう場合があるハードカバーです。

HoP
HoP

ハードカバーの本など、最初や最後の方が読みにくかったりしますよね。

それと同じイメージです。

ただ、ここぞというときの記念(結婚式など)や、プレゼント用だとハードの方が喜ばれるかもしれません。

3.見開きがフルフラットになるかどうか

見開き全面(2ページ)を使った写真が多い場合は、フルフラットの方がいいです。
意外に重要なポイントでもあります。

4.1~3をふまえた料金

そして、ここまで説明したポイントに対して料金をどう考えるか、という点が結局一番のポイントになりますね。
値段と品質のバランスはじっくり検討してください。

HoP
HoP

自宅用なのかプレゼント用かでかわったり、フォトブックに残したい写真の枚数で変わってきたりします。

なおこの観点以外にも、カバーの色の種類やテンプレートの種類などサイト毎に特色があるりので、じっくり比較していただければと思います。

HoP
HoP

カバーの色や、1ページに配置できる写真の枚数などサイトによって特徴がかなりことなるので、見た目にこだわりたい場合はしっかり調べてください。

さいごに

今回は、メリット・デメリットをお伝えしながら、”フォトブック”で思い出を残すことについておすすめしてきました。
具体的な作成方法についても、紹介させていただいてますのでぜひご覧ください

【初心者向け】フォトブックで思い出を”形”に残そう!簡単作成の”コツ” 完全ガイド

フォトブックで思い出を”形”に残そう!簡単作成の”コツ” 完全ガイド【初心者向け】
今回は、フォトブックの作り方の"初心者編"ということで、安くて簡単にフォトブックを作成する方法についてわかりやすく説明していきたいと思います。これまで50冊以上フォトブックを作成してきた経験上、私が知る限り1番安くフォト

【中級者向け】フォトブックに思い出を詰め込む”コツ”と”テクニック” 完全ガイド

フォトブックに思い出を詰め込む”コツ”と”テクニック” 完全ガイド【中級者向け】
前回までで、フォトブック作成に関して下記で紹介してきました。今回は"中級者向け"ということで、できるだけ多くのことが"伝わる"フォトブックの作成の"コツ"や"テクニック&

【上級者向け】フォトブックに”動画”を収録!?思い出を残す”究極技” 完全ガイド

フォトブックに”動画”を収録!?思い出を残す”究極技” 完全ガイド【上級者向け】
これまでフォトブックについては、"おすすめする理由"、"作成におけるコツ"、"ちょっとした裏技"などいろいろ紹介してきました。今回はフォトブックに「動画を埋め込む」という&quot

旅行やお出かけをたくさん楽しんだ後は、思い出を“フォトブック”で残す!
ぜひ実践してみてください!!

HoP
HoP

ありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました