みなさん、こんにちは。北摂・豊中在住のHoPです。
北摂を中心とした関西エリアのお出かけ情報について発信しています。
今回は、高槻市の「摂津峡公園」へ、紅葉シーズン2022年11月中旬に行ってきたので、公園内のピクニックコースと紅葉の様子も合わせて紹介していきたいと思います。
摂津峡にお出かけする際の参考になれば、うれしく思います!
「摂津峡公園」について
「摂津峡公園」は、
・春は桜のお花見
・夏は川遊び
・秋は紅葉
などなど、一年を通じて自然を楽しむことができる公園です。
さらに、しっかり整備された広いハイキングコースがあることでも有名です。
今回は
・ハイキングコース
・紅葉の様子(11月中旬)
について紹介したいと思います!
アクセス
桜や紅葉の見ごろな時期や夏場の川遊びシーズンは、駐車場がすぐにいっぱいになり行列ができます。(駐車場は1か所のみで150台程度しか停めることができません)
かなり早い時間に行くか、バスでのんびり行くか、よく考えた方がいいと思います。
入園料
無料
駐車場
繰り返しになりますが、駐車場は園内でこの一か所になります。
周辺に有料駐車場なども見当たらなかったので、車で行く場合は注意が必要です。
公園内は広くて場所はありそうなので、もう少し駐車場を作ってほしいところです。。
なお、駐車場の料金は曜日や時間にかかわらず、一律1,000円です。
正直、平日くらいはもう少し安くしてくれるとうれしいのにな・・・
なお、車以外ではJR高槻駅などから摂津峡公園行きのバスで行くこともできるので、あわせてご確認ください。
桜広場
駐車場から階段を上がっていくと、「桜広場」にでます。
桜の木がたくさん見られますが、さすがにこの時期は桜の感じはしませんでした。
桜広場の一番中心には立派なしだれ桜が植えられています。
芝生広場も何か所かあるので、ピクニックにも適しています。
この日も平日にでしたが、
10組ほどがピクニックを楽しんでいました。
中腹自然林コース
ハイキングコースに向かいます。
南北に3つのハイキングコースがありますが、今回は
・中腹自然林コース
・渓谷コース
の2つのコースを進んでいきたいと思います。
まずは「中腹自然林コース」の紹介です。
もみじ谷
まずは、いかにも紅葉がきれいそうな名前の「もみじ谷」に向かいます。
紅葉シーズンの”メインスポット”とも言えます。
桜広場から坂道を登っていきます。
少しわかりにくい看板をいくつか確認しながら山へ向かいます。
途中の道には、紅葉がきれいな木々も見ることができます。
そしてもみじ谷に到着です。
11月中旬だと紅葉見ごろまでは、まだまだといった感じでした。
見ごろは11月末ころだと思います。
写真に写っている木々はすべてもみじなので、見ごろになるとかなりきれいな光景を見ることができるに違いありません。
展望デッキ
もみじ谷から展望デッキに向かいます。
ここから、「ハイキング」というよりは「登山」という感じの道に変わります。
「ハイキングという感じではない」と感じたときには、かなり進んでいたので戻ることはできませんでしあた。。
もう少し、下調べしておくべきでした。。。
そして、なんとか展望デッキに到着です。
高槻方面の景色はもちろん、
紅葉見ごろのころには、この写真の左右の山肌もきれいな景色を見せてくれます!
キャンプ場
展望デッキから少し進むとキャンプ場が現れます。
この日は、平日ということもあり誰もキャンプはしていませんでした。
炊事場・トイレきれいに掃除されていて、
しっかり整備されたキャンプ場と感じました!
白滝
ここから、急激な下り坂で川まで降りていきます。
下り坂とはいえ、登りの疲れが残っていたためか、かなりしんどかったです。
このころには足がだいぶプルプルしてきていました。
「萩谷総合公園」への道があることにびっくりです。
足がパンパンになりながら、白滝に到着です。
写真では伝わりませんが、滝の流れる音だけで癒されました!
白滝の少し先で上を見上げると、こんなきれいな光景も見ることができました。
渓谷コース(川遊び場所)
ここからは、芥川沿いのハイキングコース「渓谷コース」を使って駐車場まで戻ります。
川沿いということで、アップダウンは少ないコースです。
川沿いということで、川遊びスポットもいくつかありますのでその紹介をさせていただきます。
川遊びスポット①
一つ目の川遊びスポットは「渓谷コース」北側から少し歩いた場所(トイレがある場所)になります。
地図で見てもわかる通り、「下の口駐車場」からはかなり歩かないといけません。
スポットの様子を共有しておきます。
かなり透明で気持ちよさそうですが、
深い場所もあるようなので小さなお子さまには注意が必要かもしれません。
駐車場からはかなりの距離がありますが道はしっかり舗装されています。
キャンプ等で使うキャリーカートがあると便利です。
川遊びスポット②
二つ目の川遊びスポットは、山水館という宿泊施設付近です。
今回とは逆方向の桜広場から行った場合は、分岐の右側がこの場所になります。
摂津峡は川遊びできるスポットがたくさんありますが、この場所が川遊びの「メインスポット」となっているようです。
この場所から、上流・下流含めて川遊びスポットはたくさんあるようなので、探索してみてください。
さいごに
今回は、もうすぐ紅葉の見ごろを迎える「摂津峡公園」を紹介しました。
見ごろに行くのがベストかもしれませんが、少し季節を外してのんびり見るのもいいと思います。
春の桜、夏の川遊びも注目の「摂津峡公園」にぜひ行ってみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント